「記憶」ではなく「印象」に残す授業

元塾講師の綴る、実践に基づいた教育論。日本の教育を、より良くするために。

当サイトの記事は、書籍のように最初から通読いただくことを想定しております。

もしよろしければ、ぜひ最初からご覧いただければと思います。

目次

最初の記事

大切なことは、くどいくらいに説明する ~Level2:先生が習得すべき「正しい教え方」~【第3章】【06節】

前節

相手のレベルを知るには、実際にやらせてみるのが一番 ~Level2:先生が習得すべき「正しい教え方」~【第3章】【05節】 - 「記憶」ではなく「印象」に残す授業

 

において、相手が理解できていることを繰り返し説明するのは、時間の無駄に

なりかねないとお話ししました。

 

一方で、ここで注意しなければならないのは、

「生徒は『わかった』と言っているが、本当にわかっているのだろうか」

と疑わなければならないということです。

 

授業で新しいことを説明して、生徒が「わかった」と言っただけで、

十分な理解が得られていると考えるのは早計です。

 

「わかった」と言ったにもかかわらず、実際に問題を解かせてみたらできなかった、

ということは日常茶飯事です。

 

ですがそんな時でも、「わかってないじゃん」と言ってはいけません。

 

生徒は大概、「わかる」という状態がどんなものなのかをわかっていません。

f:id:autobiography:20140911194933p:plain

そもそも、生徒の「わかった」という言葉をそのまま受け取っていては、

先生のいる意味がありません。

 

本当にわかっているかどうかを確認する方法の一つが、前節でも述べたように、

「実際にやらせてみる」ことです。

 

実際に問題を解くことができていれば(正しいアウトプットができていれば)、

ある程度の理解は得られているものと考えていいと思います。

 

 

もう一度解説し、問題が解けるようになってこそ、初めて、先生が

「理解できたかな」と思っていいのです。

 

 

一方、問題が解けなかった場合は、もう一度説明することになります。

授業を通して伝えたい「大切なこと」は、

授業の中で、くどいくらいに何度も説明しましょう。

 

子供に限らずみなさんそうだと思いますが、相手の話を常に全力で聞くことは

難しいことです。相手の話の何割かは、適当に聞き流しているものです。

f:id:autobiography:20140925163116j:plain

 

 

ですから、「しっかり先生の話を聞いていない生徒が悪い」とは思わず、

「人間はそもそもそういう生き物だ」と割り切り、何度も説明しましょう。

 

 

とはいえ、何度も、「まったく同じ説明」をされては、聞いている相手もうんざり

してしまいます。ですから、同じことを説明するにしても、言い方、例え方、

説明の仕方を適宜変えて、相手が飽きないように工夫することも大切です。

 


先生にとって、1つの内容をいろいろな方法で説明することは、

それほど簡単なことではないかもしれません。

 

そんな時は、1つの学習内容を、各教科書や学習参考書がどのように説明している

のか、参考にしてみましょう。同じ学習内容でも、教科書や学習参考書によっては、

説明の仕方が異なることがあります。

 

複数の説明の仕方に日ごろから注目し、説明のレパートリーを増やしておくことは、

授業で相手に合わせた説明ができるようになるだけでなく、相手を飽きさせること

なく、繰り返し説明するためにも役立ちます。

 

次の記事

「抽象」と「具体」の間を行き来し、その場に合った例え話を適宜引き出す ~Level2:先生が習得すべき「正しい教え方」~【第3章】【07節】 - 「記憶」ではなく「印象」に残す授業

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...