「記憶」ではなく「印象」に残す授業

元塾講師の綴る、実践に基づいた教育論。日本の教育を、より良くするために。

当サイトの記事は、書籍のように最初から通読いただくことを想定しております。

もしよろしければ、ぜひ最初からご覧いただければと思います。

目次

最初の記事

「教える」の基礎 ~Level2:先生が習得すべき「正しい教え方」~【第3章】【01節】

さて、第2章ではNLPに基いた生徒との良好な関係の構築の仕方について説明しました。

 

このコミュニケーションを土台として、次に「何かを教える」ということについて

考えていきたいと思います。

 

一言に「教える」と言っても、おそらく人によって、それから連想するイメージは

異なるのではないかと思います。

f:id:autobiography:20140925130528j:plain

 

義務教育を受けられていない方はいないはずなので、誰しも「先生に教わる」という

経験は必ずあると思いますが、教えを受けた先生はそれぞれ異なりますので、

異なる「教え」を受けてきたことになります。

 

 

往々にして、自分自身が教える立場に立つとき、自らが受けた教えをイメージして

教えることが多いように思います。

(特に教える立場に立って最初のうちは、それが教えるスタイルの軸になるでしょう)

 

つまり、先生一人一人は、異なる「教え」のポリシーに沿って教えることに

なると思います。

 

 

あなたにとっての「教える」とは、どういうことですか?

 

 

おそらく、人それぞれ、さまざまな考えをお持ちだと思います。

 

 

こういった際に大切なことは、

「1つの大切なこと」

と、

「いくつかのやってはいけないこと」

を押さえておくことです。

 

 

つまり、細かい方法論であるとか、教え方の「好み」「考え方」は人それぞれに

異なると思いますが、それはあまり問題ではありません。

むしろそれは、個々の先生方の「色」「個性」として、発揮していただいて

いいと思います。

 

ただ、原理原則のような、絶対に抑えておくべきところは、しっかり把握し、

常に意識したうえで、独自の「教えのスタイル」を確立していただきたいのです。

 

本章の目的は、教える際の「原理原則」を認識していただき、授業において実践して

いただけるようご理解いただくことです。

 


というわけで、まずは教える際の原理原則、

「1つの大事なこと」と「いくつかのやってはいけないこと」

を考えてみましょう。

 

次の記事

教えるときの「1つの大事なこと」 ~Level2:先生が習得すべき「正しい教え方」~【第3章】【02節】 - 「記憶」ではなく「印象」に残す授業

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...