「記憶」ではなく「印象」に残す授業

元塾講師の綴る、実践に基づいた教育論。日本の教育を、より良くするために。

当サイトの記事は、書籍のように最初から通読いただくことを想定しております。

もしよろしければ、ぜひ最初からご覧いただければと思います。

目次

最初の記事

子供は「自分ってすごい!」と感じたい ~Level3:子供の特性の授業への生かし方~【第4章】【07節】

教育において最も大事なことは、

 子供に「自己肯定感」を持たせることである

という点は、以前お話ししました。

 

ここからさらに一歩進んで、

肯定感から優越感を少し感じさせることも、時には大切です。

(優越感ばかりでは、それはそれで調子に乗ってしまうかもしれませんので、

あくまで「時には」ですが。)


私自身、授業において、生徒に優越感を感じさせることも意識していました。


たとえば、学習指導要領(平成20年6月)によれば、

小学3年生で分母が同じ分数の足し算引き算を勉強し、

小学5年生になると、分数×整数の計算を勉強します。

 

もちろんこの通りに勉強を進めればいいのですが、ここで少しだけ、生徒に優越感を

持たせる工夫をします。

 

小学3年時点では、すでに整数×整数の掛け算は勉強しており、

「掛け算とは、”かけられる数”が”かける数”だけあれば、全部でいくつか」

を考えることだということはわかっています。

 

ですから、分母が同じ分数の足し算を勉強して理解できている生徒であれば、

「分数×整数」くらいの計算は、図も使って説明すれば理解することができます。

(もちろん、ここで無理に難しい問題を理解させる必要はなく、分数×整数のさわり

だけを紹介できれば十分です。)

f:id:autobiography:20140927133212p:plain

 

そして、簡単とはいえ分数×整数の問題を生徒が理解できれば、

「分数の掛け算は5年生が勉強する内容だよ。理解できたなんてすごいね。」

とほめてあげることができます。

(もし理解できないようであっても、決して悲観せず、

「これをちゃんと勉強するのは5年生になってからだから大丈夫だよ」

と、決して生徒が不安にならないようフォローしてあげます。)

 

そうすれば、言わずもがな、生徒はうれしくなり、

「自分はすごい!」

と感じさせてあげることができます。

 

「自分ってすごい!」と感じた授業のことは、きっと印象に残るでしょうし、

特に例に挙げた分数の計算であれば、「絵にかけばわかるんだ」ということを

生徒により感じてもらうことができます。

 

次の記事

生徒のモヤモヤを解消し、”!”を生み出す ~Level3:子供の特性の授業への生かし方~【第4章】【08節】 - 「記憶」ではなく「印象」に残す授業

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...