「記憶」ではなく「印象」に残す授業

元塾講師の綴る、実践に基づいた教育論。日本の教育を、より良くするために。

当サイトの記事は、書籍のように最初から通読いただくことを想定しております。

もしよろしければ、ぜひ最初からご覧いただければと思います。

目次

最初の記事

先生は大事なことほどノートに書かかない生き物? ~Level3:子供の特性の授業への生かし方~【第4章】【コラム①】

私自身、長年教育を受けてきた過程で一つ気づいたことがあります。

それは、「先生は(生徒にとって)大事なことほど黒板に書かない」ということ

です。

f:id:autobiography:20140927141943j:plain


先生は(私自身が講師をしていた時もそうでしたが)、

その日の授業の中で教えるべきことを事前に整理し、授業のポイントとなる点、

必ず生徒に理解して覚えてほしい点を、板書にも必ず書こうと準備をします。

 

そして、その通り授業を実施し、先生は満足します。

 

しかし、先生の思考回路と生徒の思考回路は異なるため、先生としては

「今日の授業のポイントは○○」

というように黒板にポイントを強調して書いたとしても、それが生徒には

十分伝わらず、理解が得られないことは多くあります。

 

生徒がいまいち腑に落ちていないような顔をしていたら、もちろん先生はそれを

見逃さず、更なる説明を加えることになります。

 

板書に何かを書き足したり、補足としての図を描いたりしながら、

生徒にわかるようにもう一度説明を行い、その結果、生徒がしっかり理解してくれた

とします。

 

その場合、生徒にとって重要なのは、先生が最初に書いた板書における「ポイント」

ではなく、先生が後から補足として書き足した説明や図なのです。

 

つまり、先生が授業を通して伝えたい「大事なこと」と、

生徒がその「大事なこと」を理解するために必要だった「大事なこと」は異なる

ということです。

 

この場合、後者の、生徒が授業を理解するために必要な「大事なこと」こそが、

生徒にとってのその授業におけるポイントであり、生徒にとって最も「大事なこと」

なのです。

 

こうした補足説明によって生徒が理解してくれた際には、その補足説明こそが

本来先に説明、板書すべき内容であったと反省し、それらを改めて綺麗に

整理・板書し、生徒にノートへ書き写してもらうよう、促すべきなのです。

f:id:autobiography:20140927141600p:plain

 

次の記事

学校を作りたい 【エピローグ】【01節】 - 「記憶」ではなく「印象」に残す授業

 

 

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...